当院の診療に関する掲載
A 基本診療料(初診料、再診料)に関する加算等(近畿厚生局に届出済み)
- 医療情報取得加算(マイナンバーの活用)
- 外来感染対策強化加算、発熱患者等対応加算
- 時間外対応加算3
- 情報通信機器を用いた診療に係る基準(オンライン診療)
B 基本診療料(初診料、再診料)に関する加算等(届出不要)
- 明細書発行体制加算
C 特掲診療料(特定の医療行為に対しての加算)(近畿厚生局に届出済み)
- 在宅療養支援診療所(支援診3)
- 在宅時医学総合管理料(在総管)及び施設入居時等医学総合管理料(施設総管)
- 在宅医療情報連携加算(訪問診療における多職種での情報共有)
- ニコチン依存症管理料(禁煙外来)
- 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料(CPAP治療)の注2に規定する遠隔モニタリング加算
- がん性疼痛緩和指導管理料
- がん治療連携指導料
- 検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料(堺市地域医療情報ネットワークシステム)
- 二次性骨折予防継続管理料3
D 処方箋料に関する加算(届出不要)
- 一般名処方加算
(補足説明)
Aー① 医療情報取得加算(マイナンバーの活用)
初診時:1点
再診時:1点(3月に1回に限り算定)
- 当院では、マイナンバーカードによるオンライン資格確認を実施しております。
- ご同意頂いた上で、最近の薬剤や特定健診結果、その他の情報について、必要時、オンラインで取得し、診療に活用させていただくことが可能となります。
診療の質の向上に生かすため、マイナ保険証による資格確認にご協力のほど、よろしくお願いいたします。

Aー② 外来感染対策強化加算、発熱患者等対応加算
○当院の感染対策の取り組み
- 院内感染管理者:院長 御前秀和
- 当院の感染対策マニュアルに従い、全ての職員が感染対策に取り組みます。
- 当院の外来では、それまでの当院受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症の可能性がある患者の受け入れを行います。
- 新型コロナウイルス感染症や水痘、麻疹、結核など感染性の高い疾患が疑われる場合は、一般の待合室とは別に、
- 隔離スペースや車待機の活用(空間的隔離)
- 受診時間を分ける(時間的隔離)
- オンライン診療の活用
- 今後も新型コロナウイルスのような新興感染症の発生の可能性もあり、感染対策は適宜、updateしていく必要があります。
そのために、院内感染管理者は、少なくとも年2回程度、連携機関が開催する院内感染対策に関するカンファレンスに参加し、同じく連携機関が主催する新興感染症の発生等を想定した訓練に、少なくとも年1回、参加します。
また、院内感染管理者により、職員を対象として、少なくとも年2回程度、院内感染対策に関する研修を実施します。 - 抗生物質の使用に際しては、「抗微生物薬適正使用の手引き」(厚生労働省)最新版を参考に、適正使用の推進に取り組みます。
以上の院内感染対策の取り組みに対して、下記の診療報酬上の加算が認可されています。
外来感染対策向上加算:初診・再診に関わらず、患者一人につき月1回のみ6点。
発熱患者等対応加算:外来診療や訪問診療・往診において、発熱患者など感染症の可能性がある患者の診察を行った際に、月1回 20点。
Aー③ 時間外対応加算3
再診料に3点加算
当院では近畿厚生局への届け出に基づき、再診時に時間外対応加算3(3点)の加算を行っております。
外来診療の終了後の時間外に、不安や不明な点についてご相談いただけるよう、しばらくの間、クリニック代表電話(072-270-2340)で対応可能な体制を整備しております。
緊急性がある場合には、急病センターや救急病院への受診や救急車の要請をお勧めする場合がございます。
○外来診療時間
- 月曜、火曜、木曜、金曜
9:00-12:00
16:00-18:30 - 水曜、土曜
9:00-12:00
月曜、火曜、木曜、金曜の外来診療時間内で、18:00-18:30に受付をした場合(混雑など当院の事情により受付が18:00以降となった場合は該当しません)、診療報酬の規定に従い、夜間・早朝等加算(50点)を算定いたします。
上記の標榜時間以外での診療については、時間帯によって時間外加算や深夜加算、休日加算の対象となります。
時間外加算:6才以上 85点、6才未満 200点
休日加算:6才以上 250点、6才未満 365点
深夜加算:6才以上 480点、6才未満 695点
Bー① 明細書発行体制加算
再診料に1点加算
当院では、領収書の発行の際に、同日実施した診療に関する費用の明細書を発行しております(無料)。
明細書の発行を希望されない場合は、受付でお申し出ください。
C-③ 在宅医療情報連携加算(訪問診療における多職種でのICTによる情報共有)
月1回、C-②在総管及び施設総管に100点加算
在宅や施設で療養され定期的に訪問診療を受けている患者さんの医療・ケアに関する情報を、患者さんやご家族の同意のもと、主治医を含めた医療介護福祉の多職種でICTを用いて記録し共有することで、患者さんの治療やケアの質の向上に努めます。
主な連携機関
- ケアプランセンターほのか
- サービス付き高齢者向け住宅ほのか
- サービス付き高齢者向け住宅スイトピー
- 訪問看護ステーション和音
- つなぐ薬局けな店
その他、患者さんごとに必要な医療介護福祉機関と連携を構築してまいります。
Dー① 一般名処方加算
一般名処方加算1:後発医薬品のある全ての医学品(2品目以上)が一般名処方されている場合、処方箋の交付1回につき10点を算定。
一般名処方加算2:1品目でも一般名処方されている医薬品が含まれている場合、処方箋の交付1回につき8点を算定。
当院では、一般名による処方箋を発行しております。
例えば、「ロキソニン錠」は「ロキソプロフェンナトリウム水和物錠」という記載になります。
一般名処方により、薬局で先発品や後発品の選択肢を広げることができ、後発品や在庫のある医薬品の有効活用により、医療費の節約にも貢献できます。
現在、後発品と言ってもほぼ(もしくは全く)先発品と同じ成分の医薬品もあり、後発品(ジェネリック医薬品)でも理論的には先発品と遜色はないと言えます。
資源の有効活用や医療費抑制のため、一般名処方と後発品の使用にご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
