外来通院での大人の方の診療
一般診療
- 内科的な急性の症状
-
- 風邪
- 発熱
- 頭痛
- 腹痛
- 嘔吐下痢など
- 内科的な慢性疾患
-
- 高血圧
- 脂質異常症
- 糖尿病などの生活習慣病
- 気管支喘息
- 肝胆膵疾患その他
- 皮膚科的な症状
-
- 湿疹
- かゆみ
- けが
- じんましん
- 帯状疱疹
- やけど
- 床ずれなど
- 整形外科的な症状
-
- 腰痛
- 肩や膝など関節の痛み
- 上下肢のしびれなど
- 眼科的な症状
-
- 目のかゆみ
- めやに
- めばちこ(ものもらい)など
- 泌尿器科的な症状
-
- 頻尿
- 膀胱炎
- 尿管結石
- 尿蛋白
- 尿潜血
- 尿が出にくいなど
- 心療内科的な症状
-
- 不眠
- 不安が強い
- 軽いうつ症状など
- 神経内科的な症状
-
- 手のふるえ
- 認知症の疑い
- パーキンソン様症状など
睡眠時無呼吸症候群の診断、治療、禁煙治療も行っています。その他、様々な症状に対して、まずご相談いただければ幸いです。
複数の症状や疾患で同時にお困りの方もいらっしゃると思います。そのために薬がとても多くなってしまう場合もあります。やむをえない場合もあるとは思いますが、出来る限り処方を整理していくよう心がけます。
専門的な診断、治療が必要な場合は、適切な医療機関に紹介させていただきます。専門医と連携しつつ、日常的な診療を当院で担うことも可能です。
健康診断
1) 公費助成による特定健診や各種検診
*事前にお電話でご予約をお願いいたします。
*受診券をご持参ください。
特定健診
対象者:
- 堺市国民健康保険加入者(40歳以上の方)
- 後期高齢者
堺市ホームページ「堺市国民健康保険特定健康診査・特定保健指導」
各種検診
堺市の下記の検診を当院で実施しております。
- 大腸がん検診
- 肺がん検診(肺がん・結核検診)
- 胃がんリスク検診
- 前立腺がん検診
- 肝炎ウイルス検診
ご検討の際は、一度、当院までお問合せいただければ幸いです。
堺市ホームページ「検診のご案内」もご参照ください。
2) その他の健康診断
- 入学や受験のための健康診断
- 会社の健康診断
- 美容師・理容師免許申請のための健康診断
- 調理師免許申請のための健康診断
- 小型船舶操縦士身体検査証明書(※色覚検査は試験会場で実施)
などを実施しております。
不明な点は一度、ご相談ください。
予防接種
大人の方にも必要な予防接種を実施しております。費用もかかりますので、効果についてご納得の上、接種していただけますよう、不明な点についてはお気軽にご相談ください。
日時:
- 通常の外来診療時間で接種いたします。
- 希望日時の1週間前までに電話か受付で予約をお願いいたします。
-
・インフルエンザワクチン(対象者への公費助成制度あり)
できれば年1回の定期的な接種をお勧めいたします。
堺市ホームページ「65歳以上の方などへのインフルエンザ予防接種について」 -
・新型コロナウイルスワクチン
秋頃に最新情報を掲載いたします。
流行状況や年齢、基礎疾患などを考慮して、接種を検討しましょう。 -
・肺炎球菌ワクチン(対象者への公費助成制度あり)
公費助成による接種以外に、追加で別の肺炎球菌ワクチンを接種する場合もあります。
まず公費助成を活用して接種しましょう。
堺市ホームページ「高齢者の肺炎球菌感染症の予防接種について」 -
・帯状疱疹ワクチン
高齢者の帯状疱疹の予防接種は、令和7年4月1日から定期接種となりました。
対象者:
- 令和7年度中に65歳となる方
- 令和7年度中に70、75、80、85、90、95、100歳となる方
- 100歳以上の方(令和7年度に限り全員対象)
- 接種日において60~64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
(おおむね身体障害者障害程度等級1級相当の方で、身体障害者手帳等、証明できるものが必要)
堺市ホームページ「高齢者の帯状疱疹予防接種について」
-
・その他の予防接種
生活環境、目的に応じて必要な予防接種をご提案させていただきます。適宜、ご相談ください。
外来通院でのお子さんの診療
一般診療
発熱、せき、鼻みず、鼻づまり、のどの痛みなどよくある上気道症状、おなかの痛み、吐き気、嘔吐、下痢、便秘などのよくある腹部症状などの診断、治療を行います。
風邪を少しこじらせてしまって中耳炎になることもあり、鼓膜の診察と中耳炎の治療も行います。
皮膚の湿疹、かゆみ、けが、軽いやけどやでべそもご相談ください。
お子さんの花粉症や黄砂、PM2.5などの影響による症状も増えてきています。
ご家族で一緒に診察をさせていただくことが可能です。
お子さんの症状や疾患でご心配な場合もあると思います。必要時は専門医療機関に紹介も行います。
予防接種
各種予防接種を実施します。
お子さんの予防接種は公費、自費含め種類が多いため、できれば予定どおりに接種を進めたいところです。スケジュール管理も難しいため、ご希望の方は当院受付までご相談ください。
予防接種を実施した後、次回の予定をご提案させていただきます。
日時:月曜 13:30~15:30(予約制)
- 乳児一般後期健康診査と同時に接種可能です(要予約)。
- 上記の日時以外の通常外来診療時間でも接種は可能ですが、風邪、発熱などの患者さんも来院されますので、特に小さいお子さんの場合は、できれば上記日時での接種をお勧めいたします。
- ワクチンの確保が必要ですので、希望日の1週間前までにご予約をお願いいたします。希望日時に予約がとれない場合もありますので、ご了承ください。
-
予防接種時に必要なもの
- 母子手帳
- 受診票(必要事項は事前にご記入ください)
- 診察券(お持ちの方)
- ・同時接種の際に複数枚、予診票を書く手間を軽減できるように、当院における共通予防接種予診票を作成いたしました。
-
・下記の任意接種(自費)用予診票もダウンロードしてご活用ください。
- インフルエンザワクチン
- おたふくかぜワクチン
- 子宮頸がん予防ワクチン(9価(シルガード9)、4価(ガーダシル)、2価(サーバリックス)
乳幼児健診
乳児一般後期健康診査を実施しております。
日時:月曜 13:30~15:30(予約制)
- 予防接種と同じ予約枠です。
- 後期健診と予防接種を同時に実施することも可能です(要予約)。
- 4カ月児健康診査(集団健診)時に配布された受診票に必要事項を記入し、ご持参ください。
(参考)堺市のホームページ「乳児一般健康診査」
当院で実施可能な検査
- ・血液検査
- ・尿検査
- ・便検査
- ・心電図
- ・X線(レントゲン)検査
- ・骨密度検査
- ・睡眠時無呼吸症候群の簡易検査、精密検査
- ・インフルエンザや新型コロナウイルス、溶連菌などの迅速検査
オンライン診療
当院ではオンライン診療を実施いたします。
オンライン診察では直接、身体診察を実施することができませんので、対面での診察が基本となります。しかし、継続的な関わりの中で、対面診察とオンライン診察を組み合わせることで、対面診察のみの場合と比較して、診療の質をほぼ同等に保てる場合も少なくありません。
オンライン診察をご希望の際、医師の判断で対面診察をお勧めさせていただく場合もございます。また、続けてのオンライン診察は2回までで、少なくとも3回に1度は対面診察が必要となります。ご了承ください。
対象患者
半年以内の当院受診歴のある方。当院のご利用が全く初めてとなる患者さんまたは半年以上受診歴のない患者さんについては、オンライン診療を実施しておりませんので、初診は対面診察をご検討いただき、その後、オンライン診療についてのご希望を受付でお知らせください。
予約方法
オンライン診療は、電話での予約もしくは受付での予約となります。
空きがあれば当日の予約も可能です。
オンライン診療のネット予約は実施しておりませんので、ご希望の方は、まず当院(TEL 072-270-2340)までお電話でご相談ください。
オンライン診療の流れ
- 電話か受付で当院LINEアカウント(当院公式LINEアカウントとは別)をお知らせします。まずフルネームをLINEで送信してください。
- その後、当院からLINEミーティングのURLを共有いたします。オンライン診療の予約時間が近づくまでお待ちください。
- 予約時間よりも待ち時間が発生する場合がございます。あらかじめご了承ください。
- オンライン診療を開始できる時間となりましたら、当院から電話でお知らせします。カメラとマイクが使用可能なスマホやタブレット、パソコンなどでLINEミーティングに入室してしばらくお待ちください。
- 医師がLINEミーティングに入室しましたら、オンライン診療開始となります。
- オンライン診療後に当院受付で、保険情報の実物(できればマイナンバー)を確認させていただき、診察料をお支払いいただいた後、処方箋をお渡しいたします。お越しいただくのは、ご家族など代理の方でも可能です。
- 処方箋は発行後、4日以内が有効期限となります。オンライン診療後、4日以内にご来院ください。処方がない場合も、後日、受付で診察料のお支払いをお願いいたします。
オンライン診療を行う上でご同意いただききたい事項
クリニックにご来院いただいた際に、下記についてご同意いただき、同意書にサインをお願いいたします。
- オンライン診療では、スマートフォンやタブレット、パソコンなど電子機器を使用することで、訪問診療における医師の、外来通院における患者の、移動の時間や負担を減らすことができ、感染対策にもつながります。
- しかし、触診等、直接の診察を行うことができないため、医師が得られる情報が限られており、対面診察を適切に組み合わせる必要があります。
- オンライン診療を実施する際は、毎回、医師が医学的な観点からオンライン診療の実施が適切かどうかを判断します。
- 医師がオンライン診療を行うことが適切ではないと判断した場合は、オンライン診療を中止し、速やかに対面診察に切り替えるか、適切な医療機関に紹介させていただくことがあります。
- 当院のオンライン診療では、LINEミーティングなどのシステムを使用します。オンライン診療の前後の連絡調整を、電話、LINE、Eメールなどで行わせていただきます。
- オンライン診療中は、医師の許可がない限り、「第三者のビデオ通話への参加」や「ビデオ通話の録音、録画、撮影とそれらデータの SNS やネット上への掲載」などはお控えください。
- 当院のメールアドレスやLINEアカウントなどの情報の、診療に関わりのない第三者への提供や、オンライン診療以外でのご利用はお控えください。
- オンライン診療に使用する端末には、セキュリティ対策をお願いいたします。当院も、ウイルス対策ソフトを使用する、その他の目的で端末をインターネット上で使用しない、などのセキュリティ対策を実施しております。
その他
- オンライン診療にLINEの使用が難しい場合は、その他のツールでの実施を検討いたしますが、少しお時間をいただく場合がございます。
- オンライン診療の方法については、実施しながら改善させていただく場合があります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。