接種期間
  • 令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
予約方法
  • 電話または受付で予約を承ります。

*新型コロナワクチンのインターネットでの予約は実施しておりません。
 ご了承ください。

料金と対象年齢
  • 堺市公費助成対象者(65才以上の堺市民)
    8,000円(免除制度あり)
  • その他、自費接種の方(12才以上)
    14,800円
堺市公費助成について

<対象者>

  • 接種日において満65才以上の市民
  • 接種日において満60才~65才未満の市民のうち、
    心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有し、その障害が身体障害者手帳1級程度の方

<自己負担金免除対象者>

  • 令和7年度 市民税非課税世帯に属する方
  • 生活保護受給世帯に属する方
  • 中国残留邦人等支援給付世帯に属する方

*高齢者のインフルエンザ予防接種とは異なり、堺市の公害健康被害の補償の対象者は自己負担免除対象ではありません。

詳しくは、在住の区保健センターにお問い合わせいただくか、下記、堺市のホームページもご参照ください。
堺市のホームページ:高齢者の新型コロナウイルスワクチン接種について

ワクチンの種類

当院としては、この2つのワクチンを今季、採用いたします。

①明治Seikaファルマ(18才以上)「コスタイベ筋注用」
②ファイザー(12才以上)「コミナティ筋注シリンジ12才以上用」

①をお勧めする理由は下記のとおりです。

  • 日本製
    ①最初は海外で開発されましたが、日本で製造されています。
    ②は海外製です。
  • 効果持続期間が長い。
    ①はオミクロン由来株に対して12か月、効果が持続すると言われています。
    ②は6か月です。
  • 接種する成分量が少なくて済むため、注射後が比較的痛くない可能性があります。
    1回接種量は ①0.5ml ②0.3ml と②の方が若干少ないですが、その中に含まれる成分量は ①5μg ②30μg と①の方が少なく、体内で自己複製されます。
  • 最新の新型コロナワクチンです。
    ①は日本での初回承認日は2023年11月28日、
    ②は2021年2月14日です。

一方、
②ファイザー製は、最初に開発された新型コロナワクチンで数年の歴史があり、これまでに接種された方も多いという意味では、継続してファイザー製を希望される方もいらっしゃるかと思います。

現在、日本で主に成人に接種できる新型コロナワクチンは5種類ありますが、重症化予防という目的では、いずれも大きな差はなく、何よりも高齢者や基礎疾患があり重症化リスクのある方については、新型コロナワクチンを(できればインフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンも)種類に関わらず、接種できる時に接種しておく、ということが重要と考えます。

下記もご参照ください。

2025年度の新型コロナワクチン定期接種に関する見解(概要版)
(2025年9月1日 日本感染症学会・日本呼吸器学会・日本ワクチン学会)

その他
  • 新型コロナワクチン以外の他のワクチンと同時接種も可能です。
    インフルエンザワクチンや適応年齢の方は肺炎球菌ワクチンも接種しましょう。
  • 公費助成も活用して、重症化予防のためワクチン接種を行いましょう。